緑内障の検査内容とは?緑内障になったときの疑問を解消!
40歳を超えたあたりから、気をつけた方が良いと言われている目の病の一つに緑内障があります。視神経の障害により、視野が欠けていく緑内障。一度欠けた視野は治療しても治らないため、できるだけ早期に発見することが大切だと言われています。
今回はそんな緑内障を早期に発見するために大切な、緑内障の検査について詳しく紹介していきたいと思います。
緑内障は検査による早期発見が大切
緑内障は、検査による早期発見が大切だと言われています。なっているかもわからないのにわざわざ検査なんて面倒だと感じるかもしれませんが、それにはきちんと理由があるんです。
緑内障は自覚症状が出にくい
緑内障は慢性のものが多く、非常に自覚症状が出にくいことで有名です。視野が欠ける病気なのだからすぐにわかりそうですが、緑内障は非常に進行がゆっくりであり、少しずつ見える範囲が狭くなっていきます。
また人は通常両目で物を見ますが、利き目というものが存在します。無意識に利き目を中心に物を見ているため、利き目ではない方の目に緑内障があった場合、なかなかその症状に気付き辛いと言われています。こういったことから、緑内障は自覚症状が出た頃には随分病状が進んでいた、ということが多いです。
ちなみに急性の緑内障も存在しており、こちらは急激な眼圧の上昇によって頭痛や嘔吐、かすみ目などの症状がでるため、発見は比較的容易だと言われています。しかし進行がかなり速いため、急いで病院へ行くようにしましょう。
一度欠けた視野は戻らない
緑内障の検査をきちんとしておいた方がいい理由の一つに、一度緑内障で欠けてしまった視野は治療をしても戻らないということが挙げられます。つまり自覚症状が出てから治療をし始めると、例え緑内障自体は治っても欠けてしまった視野が回復することはないんですね。
前述した通り、緑内障は自覚症状が出るまでにかなり時間がかかります。また慢性の緑内障の場合、痛みや違和感もないため、視野が欠けてからようやく緑内障だと気が付くという人がほとんどです。そのため検査をし、視野が欠けてしまう前に治療をすることが大切だと言われています。
緑内障の検査内容は?
眼圧検査
緑内障を発見するための検査内容で最も有名なものが、眼圧検査です。眼圧の検査には目の表面に機械を当てて測定する方法と、目の表面に空気をあて圧力を測る方法の二通りがあります。この二つであれば、前者の方が緑内障の検査においては有効だと言われています。
目に空気を当てられるのが苦手だという人もいますが、基本的にどちらの検査も痛みなどはありません。眼圧の検査だけでは緑内障か否かということは判断できかねる場合もありますが、眼圧が高い場合緑内障の予備軍として注意をしておくこともできます。そういった点からも、眼圧の検査は欠かせないといえるでしょう。
眼底検査
眼底検査とは、簡単に言えば瞳から光を通して、脳に情報を送る視神経のつなぎ目となっている視神経乳頭の状態を調べる検査です。
痛みなどはありませんが、瞳孔を散大する必要があるので散瞳薬と呼ばれる目薬を点眼されます。検査後は瞳孔が大きくなり、暫く光などが眩しく感じる状態となりますので、その点にだけ注意をしておきましょう。眼底検査も眼圧と同じく、緑内障検査の中では必須ともいえる内容となります。
視野検査
緑内障は、少しずつ視野が欠けていく病気です。そのためこの視野検査で、今現在欠損している視野がないか、そしてどのくらいの視野があるのかどうかを検査する必要があります。
検査内容としては画像などの一点を見せられ、中心から視線を動かさないままの状態で、視界に光が見えたときボタンを押すといった内容になります。目薬を点眼させられたりといった検査ではないため、比較的リラックスして臨める検査かと思います。
画像検査(OCT)
緑内障の早期発見が期待できるとして注目をされているのが、この画像検査(OCT)です。OCTという目の網膜の断面図を見ることができる機械を用いることにより、数値や医師の目だけではわからない異常を発見することができます。
隅角検査
ゆっくりと進行する慢性の物が多い緑内障ですが、急激に症状が出始める急逝緑内障というものも存在します。そんな急性緑内障を起こしやすい狭隅角かどうかを調べる検査が、この隅角検査です。
特殊なレンズを用いて、急性緑内障(緑内障発作)を起こしやすい狭隅角かどうかなどを調べていきます。また狭隅角であった場合、急性緑内障を防ぐためにレーザー治療を行うことがあります。
緑内障の検査の費用はどのくらい?保険は適応される?
緑内障の検査を受けるにあたって、心配なのがどのくらいの費用がかかるのかということだと思います。ここでは保険が適用されるか否かということも含め、大まかな値段などを紹介していきます。
緑内障の検査は保険が適用される
まず最初に、緑内障の検査は保険が適用されます。なので基本的には3割負担となりますので、あまり気負わず40歳を過ぎたら一度検査に訪れてみてください。
緑内障の検査のおおよその費用
ここからはもう少し、具体的な緑内障の検査の費用のお話をしていきたいと思います。緑内障の検査費用は内容や、使う薬の有無などによって多少の差はありますが、おおよそ以下のようになると考えてください。
まず最初に眼圧検査。眼圧検査だと1500円〜2000円程度になります。次に眼底検査、こちらも大体2,000円前後になるようです。視野検査は少し値段が上がり片目3,000円前後で、画像検査(OCT)は3,000円程度となります。さらにここに初診料などが加わる形になるので、プラスアルファでいくらか持って行っておいた方が良いでしょう。
注意点
費用面に関する注意点としては、緑内障の検査は複数のものを同時に行うことが多いです。眼圧だけで済むかと思ったら眼底検査や視野検査なども同時に行い、思いのほか値段が高額になってしまった…ということも。
また薬代などが加わることもあります。予め色々な検査をされたり、薬を処方される可能性があると思って、病院へ訪れるようにしましょう。
緑内障の検査に関する疑問
ここからは緑内障の検査を受けるうえで、よく疑問視をされている点をまとめて紹介したいと思います。
検査は日帰りでできるのか
緑内障の検査は、どれも日帰りで行うことが可能です。検査自体の時間もあまりかからないものが多いので、ご安心ください。ただし色々な検査をすることになった結果、その日に検査が終わらず別の日に持ち越しということはあり得ます。
痛みはないのか
目というデリケートな部分の検査になるため、緑内障の検査が怖いと感じている方も多いかと思います。しかし緑内障の検査は基本的に痛みなどはないうえ、直接目に触れる検査も少ないです。眼圧を計測する際などは多少ビックリはするかもしれませんが、あまり気負わずに検査に臨んでください。
注意しておくことは
緑内障の検査の際には、瞳孔を開かせるために散瞳薬を点眼されることが多いです。散瞳薬は点眼後、個人差はありますが数時間は光に敏感となります。人によっては気分が悪くなる人などもいるようなので、病院に自分が運転する車できたり、検査後に大事な用事を入れたりしない方が良いでしょう。
まとめ
緑内障を早期に発見するために大切な緑内障の検査について、検査の内容や費用などを詳しく紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。視野が欠け、さらにそれが二度と戻らないという恐ろしい病気である緑内障。
早めの検査が快適な視生活を守ることに繋がっていきますので、40歳を過ぎた方は是非一度、検査に行かれてみてください。